2022年夏、小6の長男坊と男二人でジムニー旅をしました。(めちゃくちゃ楽しかった!)
名古屋から九州の実家へ帰省して、また名古屋へ戻るときに、
ボク「名古屋までの間でどこか寄りたいとこある?」
息子「最近、『はだしのゲン』読んだから、原爆ドームに行ってみたい。」
ボク「じゃ行ってみよう!」
という会話から、原爆ドームへ行くことになりました。(ボクも原爆ドームへ行ったことありませんでした。)
原爆ドームって、何回も(何百回も)テレビや写真では見たことがあるけど、実際に行ってみると “本当に日本って戦争してたんだ” ってことを実感させられました。
行って良かった!原爆ドームは絶対に行っといた方が良い!
原爆ドームに近くて調べた中では一番安い「G5パーク」というコインパーキングに車を停めました。
コインパーキングから歩いて、すぐに現れた原爆ドーム。テレビで見るより何倍もの存在感。(大きいとか小さいとかより、存在感がスゴかった!)
がれきも当時のまま保存してあるようです。それが余計に生々しかった。
当時は、撤去して欲しいとの声も数多くあったようです。だけど、こうやって残してくれたおかげで今を生きる私たちが戦争の悲惨さを実感できてます。
長男坊も、色々感じることがあったのか、口数も少なかった。笑顔でピース!みたいに軽々しく記念撮影をするのも躊躇っているようすでした。
はだしのゲンでは、原爆の熱から逃れるために、川に多くの人が飛び込むシーンがあったと思うけど、この辺りにも多くの人が飛び込んだのかな。
なんか感じてくれたかな。
「平和記念公園」へは、早い時間帯がおすすめ!
原爆ドームのすぐ南にある、平和記念公園へも行きました。
隅々まで手入れが行き届いている印象を受けました。「絶対に戦争を風化させない!」という強い意思表明を感じました。
10時過ぎくらいには、就学旅行や観光客でいっぱいになっていたので、午前中の早い時間帯に行くといいと思います。
「広島平和記念資料館」の展示物の数がすごい!時間に余裕を持って行ってほしい。
平和記念公園に隣接する「広島平和記念資料館」へも行きました。
観覧料金は
- 中学生以下 無料
- 高校生 100円
- 大人 200円
資料館は、めちゃくちゃ大きくて、物凄い数の遺品や資料が展示されています。
じっくり見ると2〜3時間はかかります。これから行かれる人は、時間に余裕を持って行くことをオススメします。
資料館の中は、フラッシュを使わなければ撮影可能となっていましたが、一枚も撮れなかったし、
観覧していたほとんどの人が会話すらしてなかった。
これだけの膨大な戦争に関する資料を所蔵、展示している資料館は、世界中探しても他にないんじゃないでしょうか。
このあと朝食を買いに近くの「ワイルドマンベーグル」へ行って、そのあと「電光石火」でお好み焼き、って流れで広島の美味しいものを堪能しました。
コメントを残す